こんにちは!
八王子の発達支援教室
放課後等デイサービス・児童発達支援のこどもプラス
保育士の小澤です!
大変お久しぶりです!
最近、蒸し暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?
気温の変化で体調を崩しやすい時期なので、無理せずのんびり
過ごしてくださいね🍀
今回のブログは
年に1~2回行うの4教室合同音楽会
(こどもプラスグループは八王子に4教室あります)
について書かせていただきます!
是非最後まで楽しんで読んで頂けるとうれしいです♪
音楽会に向けての準備
子ども達は、この音楽会の日程が決まってからとても楽しみにしていました。
自主活動中に「歌の練習したいからラプンツェル流して!」と言う児童や
運動遊び中の体操で「ソーラン節踊りたい!」といった声がありました。
また、「お家でも練習しているんだ!」と教えてくれる児童も居ました!(笑)
これだけ子ども達にとって大きな行事なのでスタッフたちのやる気もすごかったです!
1日の流れはどんな感じ?
当日の流れとしては
10:00 登所、自主活動
11:30 北野市民センターへ出発
12:10 昼食
13:30 音楽会開始(休憩をはさみながら行いました)
16:00 降所
といった流れで進んでいきました。
当日の自主活動では歌の練習や、どんなスタイルでステージに立って発表しようか
お友達と相談しながら楽しそうに過ごしました。
ワクワクしている様子が伝わってすごくかわいかったです❤️
昼食は、マクドナルド or スーパーアルプス or お弁当持参、各家庭で選び
それぞれ好きなものを食べました。
普段とはまた違った昼食にも子ども達はワクワクでした🌟
待ちに待った音楽会
音楽会を盛り上げるためにはスタッフから盛り上がらないと!!
ということで、、なんと、、
バイキンマンとアンパンマンが登場し司会をしてくれました!!!!
登場した瞬間一瞬で大盛りあがり😆
私も初めての音楽会でとても緊張していたのですが、序盤で緊張がほぐれました(笑)
自分の好きな曲を歌ったり踊ったり、お友達を盛り上げたりして楽しむことが出来ました🎵
お友達が歌っている最中ステージに登ったり、前に立ったりする子どもはよく見られます。
しかし、こどもプラスでは阻止するのではなく危険がないよう見守るという形で
行事を行っています!
これは、発達支援教室だからこそできる強みだと思っています💪
また、最年少3歳から最年長18歳まで一緒に行事を行うことによって
社会性・コミュニケーション力が身に付くことや、多様な刺激と経験を得ることが出来ます。
実際にお兄さんお姉さんの真似をして場を盛り上げている姿や、一緒に踊る姿をみて
刺激を受けているな💭と感じました。
最後にみんなで法被を着て「ソーラン節」を踊って会場は締まりました!!
いつもと違う雰囲気のこどもプラスを見に保護者様も足を運んでくださり、
子どもにとってもスタッフにとっても非日常的な音楽会を楽しむことが出来ました!
このような体験はとても貴重だと思うので、
今後も行事を大切にした療育を務めていきたいと思います!