支援を必要としている子は学校の1クラスに数人いると言われています。 八王子の発達支援教室 こどもプラスの放課後等デイサービス

八王子の発達支援教室 放課後等デイサービスのこどもプラスです。

学童期の子ども達では、1クラスに1~2人はADHDの症状を
持っていると言われています。
その子ども達の中には発達障害の診断を受けている子もいれば、
まだ受けていないグレーゾーンの子もいますが、
生活面や学習面、対人関係などで支障をきたしていれば
周囲からの支援が必要ということです。

支援を必要としている子ども達1人1人に適切な支援が
行き届くように、こどもプラスでも活動を広げていきたいと思います。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの中から「なぞなぞ横跳び」をご紹介します。

赤と緑など、色の違う2本の縄を床に並べて置きます。
子ども達は数人ずつ、その2本の縄の間に入って一列に並び、
指導者が指示した色の縄を横跳びで跳び越します。
跳ぶ時は一人一人バラバラに跳ぶのではなく、「せーの」の
掛け声に合わせて一緒に跳ぶようにします。

色の指示をする時は、
「赤い縄を跳びましょう」
「ほうれん草の色を跳びましょう」
「赤じゃない方を跳びましょう」
「黒い縄(無い色)を跳びましょう」
「先生が挙げた旗の色の縄を跳びましょう」
「跳び箱に近い方の縄を跳びましょう」
など様々な要素を盛り込んだ指示を出すようにします。

そうすることで、子ども達の聞く力、イメージ力、判断力、空間認識力や
状況判断力などを育てていきます。
そして、自分のタイミングではなく全員同時に跳ぶことが、
集中力や抑制力なども育てていくことにつながります。

子ども達一人一人に必要な力を見極め、身につけやすい方法で
無理なく身につけていくことができるように心がけています。

=============================
姉妹教室のブログも更新しております。ぜひ、ご覧ください(*'▽')
こどもプラス天神町教室
チャイルドブレイン東浅川教室
こどもプラスめじろ台教室
こどもプラス西八王子教室

=============================

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。