ご利用料金について
ご利用料は、放課後等デイサービス事業の法定利用料に準じています。
あくまで一例です。事業所によって加算等変わりますのでお問い合わせください。
利用料金例 (1単位=約10.8円)
世帯収入 | 利用回数 | 送迎 | 計算方法 | |
---|---|---|---|---|
Aくん (3歳) | 28万円未満 負担上限4,600円 | 週1日 (月4回) | なし | 821単位(1回分)×4回=3,284単位合計 約3,500円/月 |
Bさん (5歳) | 28万円以上 負担上限37,200円 | 週4回 (月16回) | あり | 929単位(1回分)×16回=14,864単位合計 約15,900円/月 |
Cさん (10歳) | 28万円未満 負担上限4,600円 | 週3回 (月12回) | なし | 91単位(1回分)×12回=18984単位 合計 約20,300円/月 負担上限4,600円の為 合計 約4,600円 |
受給者証の「負担上限月額」が4600円となっている場合、月12回ご利用された場合、 20,300円になりますが、ご利用者さまにお支払頂く料金は4,600円になります。 |
※ この他に、おやつ代(1日150円の実費)が必要です。
※ 1日ご利用すると(例えば30分でも、4時間でも)、上記の金額が発生します。
計算方法
基本単位(478)+管理責任者加算(205)+指導員加配加算(193)=876
876×地域区分単価(10.8)=利用料金 9460.8円
支払い金額=利用料金の1割=946円
下記の世帯所得をご参照ください。
世帯区分 | 生活保護世帯 | 一般(市町村民税課税世帯) | |
---|---|---|---|
市町村民税所得割 | |||
28万円未満 | 28万円以上 | ||
負担月額上限額 | 0円/月 | 最大4,600円/月 | 最大37,200円/月 |
児童発達支援事業の支給決定を受けた方で、当事業者のサービス利用を希望される方は、
電話等でご連絡ください。当事業者のサービス提供に係る重要事項についてご説明します。
サービス利用が決定した場合は契約を締結し、サービスの提供を開始します。
児童発達支援事業の適切なサービスを提供する為に、利用者の心身の状況や生活環境、
他の保育医療サービス又は福祉サービスの利用状況について教えてください。
運動をすることで、子供達の脳にどのような効果があるのでしょうか?
最新の脳科学で分かっていることを分かりやすくお伝えします。 以下のステップで登録すれば、すぐにご覧いただけます。
下記、メールアドレスを入力いただき、
「今すぐ参加する」というボタンをクリックするだけです。
明日から子供の将来のために役立つメール講座をお送りいたします。
- ※メールは必要がなくなればいつでも配信をストップすることができます。
今すぐ下記から、メールセミナーにご登録いただき
あなたの子供のために、より良い環境をつくっていきましょう。
あなたの子供のために、より良い環境をつくっていきましょう。