こどもプラスは運動+学習で、笑顔とやる気を育てます。
よくある質問

Q.放課後デイサービスってなに?

A.発達が気になるお子さん(6歳~18歳)や、学童クラブなどで友達関係がうまくいかないお子さんが、
放課後や夏休みなどの 長期休暇中に通う総合教室です。
私たちの教室は、運動に力をいれ、その他にも学習支援や療育を積極的に提供します。
学校教育(保育園など)、保護者、医療機関と協力して、子供の自立を促すとともに、
放課後等の居場所づくりを行う教室が 放課後等デイサービスです。

Q.児童発達支援ってなに?

A.放課後等デイサービスと異なるのは、まず対象年齢が異なります。
放課後等デイサービスの場合、小学校1年生以上の就学児に対し、児童発達支援は未就学児のことを表しています。発達が気になるお子さんの低年齢の地域の療育施設だと思ってもらえればと思います。

Q.療育手帳では使えないの?

A.療育手帳だけでは当事業所を利用することは出来ません。利用する為には、市区町村が発行する通所受給者証が必要になります。

Q.受給者証って、なに?

A.正式な名称は、「通所受給者証」であり、「受給者証」は略称です。
障害福祉サービスは、親御さんがお子さんに必要な療育を行なっている事業所を選択し
契約によりサービスを利用する仕組みとなっています
この福祉サービス(放課後等デイサービスや児童発達支援事業)を受ける(利用の契約をする)ために必要となるものです。
利用できるサービスの種類、1か月に利用できる日数、サービスを利用するために必要な費用などの情報が記されています。

Q.どこでもらえるの?連絡先は?

A.各市区町村の市役所の中にある障害福祉課が発行の窓口となります。当教室がある八王子市はTEL042-620-7366となります。

Q.受給者証をもらうと、どうなるの?

A.お住まい周辺の放課後等デイサービスや児童発達支援の教室で療育を受けることができます

Q.どうやったら、発行してもらえる?

A.障害児通所給付費等支給申請(および障害児相談支援給付費支給申請)を行い、「通所受給者証」の交付を受け、指定支援事業者と利用契約を締結して、児童発達支援や放課後等デイサービス等を利用することができます。

Q.何日くらいかかるの?

A.各市区町村によって異なります。早い所だと10日前後、遅いところだと3ヶ月以上かかるところもありますので、早めに問い合わせてみてください。

Q.発行にお金はかかるの?

A.発行にお金はかかりません。

Q.発行の際に、気をつけることは?

A.通所受給者証が発行された時に一ヶ月の支給量がわかります。利用したい日数を相談すること、放課後土日など「特に」長期利用、利用希望するかもしれない日を含め、多く使いたい場合はしっかりと伝えることが出来れば支給量が多くでます。

Q.月に何回使えるの?

A.各区市町村及び、子どもの支援がどのくらい必要かで判断されます。ある子では30日の方もいます。
5日の方もいらっしゃいました。

Q. 一回、いくらで使えるの?

A.ご家庭の収入によって変動いたします。利用者の負担は一割、一回約1000円となります。(およその金額になります。詳しくはお電話いただければお答えいたします。

Q.スタッフの人数は?

A.こどもの安全を考え基本的にスタッフ:2、こども:1の割合で人員配置できるようにしています。

Q.開所の時間は?

A.平日が13:00~17:00は祝日、長期休暇は10:00~16:00で行なっております。

Q.長期の休みは、やってるの?

A.開所しています。お盆はお休みではなく年末年始以外は開所しています。

Q.どんな子が通ってる?

A.当教室に通っていただいている子は年齢も障がい名も様々です。現在は、3歳~17歳の、ダウン症、自閉症、ADHD、アスペル、軽度発達障がいの子が通所しています。

Q.車椅子でも良い?

A.申し訳ありません。当事業所は、運動をメインとしている教室ということもあり、車椅子はご遠慮させていただいています。

Q.送迎してもらえる範囲は?

A.八王子市内で車片道20分以内とさせていただいております。

Q.どんなスタッフがいる?

A.運動をずっとやっていたスタッフはもちろん、子育て経験があって子どもの気持ちに寄り添えるようなスタッフもいます。なにより、全員元気で明るく、子ども達が笑顔で「こどもプラスに来てよかった」「また行きたい」と言ってもらえるように接しています

Q.資格は持ってるの?

A.当社の運動保育士はもちろん、保育士、教員免許の資格を持ったスタッフがいます

Q.何才の子が通えるの?

A.2歳~18歳が対象となります。「小さい子と大きい子が一緒で危なくない?」と質問されることがありますが、スタッフが多い理由がここにあります。安全に過ごせるようスタッフがしっかりと見守ります。

Q.自転車で通ってもいい?

A.親御さんに判断に任せていますが、万が一事故が起きても当事業所は責任を負えないことをご了承ください。

Q.ドリルをやらせてほしいのだけれど。

A.お子様の学習レベルに合わせたドリルがあります。数、ひらがな、漢字などがあります。ただし、すべてのお子様に適しているレベルは揃えられていないかと思います。親御さんにアセスメント、学校の先生にどんな状況か聞いて判断し準備をしたいと思います。

Q.宿題は見てくれる?

A.親御さんのご要望にお応えしたいと思います。基本的に、自主活動の時間を使って行います。

Q.おやつは出る?

A.おやつは、手作りのおやつが出ます。
※ただし、へん食のお子様はご持参ください。1日100円ご請求させていただきます。

Q.食事は出る?

A.出ません。祝日、長期休暇で1日ご利用の場合ご持参下さい。

page_01

お問い合わせ

  • 応募フォームから申し込む
  • 資料請求
  • ご質問・ ご相談

脳科学と子育て

運動をすることで、子供達の脳にどのような効果があるのでしょうか?

最新の脳科学で分かっていることを分かりやすくお伝えします。 以下のステップで登録すれば、すぐにご覧いただけます。

  • STEP1下記、メールアドレスを入力いただき、
  • STEP2 「今すぐ参加する」というボタンをクリックするだけです。
  • STEP3明日から子供の将来のために役立つメール講座をお送りいたします。
  • ※メールは必要がなくなればいつでも配信をストップすることができます。

今すぐ下記から、メールセミナーにご登録いただき
あなたの子供のために、より良い環境をつくっていきましょう。

柳澤弘樹

メールアドレス

pagetopへ